投稿日:2021年2月24日 最終更新日:2021年2月24日 記事制作:奥本 光城

経営学を知っていますか?
人間の日々の活動は経済活動です。
労働で収入を経て
それを使って商品やサービスを購入して生きています。
産業革命が資本主義と絡まって
現代社会は成り立ってきました。
バブルの崩壊の時期
労働力についてとても考えた時期がありました。
なぜなら、
経営学の基本的事項として
「人、モノ、金、情報」を活用した経済活動を
会社という法人をずっと存続させていくということがあります。
と、いうことは
人は単純な労働力なのです。
学生の時、そこにずっと引っかかりがあったのです。
そこで、私はなにか新しい枠組みで、
人にアプローチ出来ないか考えていました。
その時出会ったのが、野中郁次郎先生の本でした。
「知識創造企業」
![]() |
新品価格 |
暗黙知と経験知という考えに初めて触れました。
そしてそれを会社内で有意義に活用する方法を考えてたどり着いたのが
アイデアバンクでした。
簡単にいうと誰でも書き込める掲示板をつくり
トップもミドルも自由にアクセスして追記できるシステムを作ります。
最初はよくわからないアイデアが、色々と追記されることで
素晴らしいアイデアが生まれるかもしれません。
人はそれ自身が知識の宝庫で財産なのです。
日々の生活の中で
100円で美味しそうなお菓子を見つけました。
通常200円のお菓子がセールで120円で売られてました。
考えるのは原価です。きっと100円のお菓子の原価はだいたい1/3と見積もって33円位とします。
通常200円のお菓子は原価が1/3とすると66円くらいとなります。
もちろん味の好みはありますが
材料費や加工費が2倍のお菓子のほうが美味しいはずです。
120円で手に入れれるなら原価率は55%くらいになりますので
お得で美味しいことになるはずです。
経営学を趣味にして本を読む事を趣味としよう
これからの社会のキーワードは
デジタルトランスフォーメーション。
何が実際に訪れるかは日々変化する。
全てのものがネットに繋がり
社会サービスの提供もネットで提供されるでしょう。
ムーンショット型研究開発事業なども進行中です。
内容はいろいろとあり、今後が楽しみです。
考え方のフレームワークや
はやりの言葉も知っていると楽しいです。
お金に対する考え方も変えましょう。
お金は自己投資と捉えて
使える時につかって経験を積みましょう。
知らないことをそのままにしておくと
それ以上のアイデアは浮かびません。
テレビやラジオ、ネットで知らない言葉を聞いたら
なるべく調べるようにしたいところです。
投稿者プロフィール

- 株式会社フォトサリュ代表
- 写真好きカメラ業界経験30年。カメラ店勤務からグリラーメーカー、そして国産ストロボメーカー、アルバム製造機材販売専門商社を経て、株式会社フォトサリュを設立。ネット活用を映像と想像力で航海中。TEL:090-8800-8886 平日9:30−17:30
最新の投稿
日常ブログ2023.06.04退職する前に始めたい3つのこと
スタジオライティング2023.05.30大きな暖色光にスポット光を2灯プラスしてのドラマティックイメージ
日常ブログ2023.05.25日本の植物学者をモデルにしたNHK朝ドラ「らんまん」をみて考えるコンピューターのない世界
日常ブログ2023.05.17アートセラピーの中にある写真撮影という行為について考えてみる