• 2025年1月5日 7:07 AM

終活を考えて遺影写真を準備する

投稿日:2024年12月29日 最終更新日:2024年12月29日 記事制作:奥本 光城

はじめに:遺影写真の意味を考える

遺影写真とは、一般的にご逝去された方を偲ぶために用いられる写真のことです。葬儀や法要の席で遺族や参列者が目にする機会が多く、またその後も長らく仏壇や祭壇に飾られることが通例となっています。亡くなった方の最期の姿をしのぶ大切な一枚であるため、遺影写真には被写体となる方の「人柄」や「生き方」が強く映し出されてほしいと考えるご家族は多いでしょう。

しかしながら、遺影写真というと「堅苦しくて無表情」「古い写真から切り抜いたようなもの」というイメージを持つ方もいるかもしれません。近年では、ご本人やご家族が「どうせなら元気な姿や好きなことをしている写真で残したい」「作り上げられた姿ではなく、本人らしい笑顔がいい」といった思いをもって、もっと自由に遺影写真を撮影するケースが増えてきました。

本記事では、これまでの固定観念にとらわれることなく、被写体であるご本人の魅力や個性を表現した「遺影写真の撮り方」を提案します。撮影時のアイデアや事前準備のポイント、実際の写真スタジオや自宅での撮影方法、さらに仕上げや保管などのアフターフォローに関わる内容まで幅広く取り上げていきます。


第1章:遺影写真のコンセプト設定

1-1. 遺影写真を「どう見せたいか」を考える

遺影写真を撮る際、最も大切なことは「被写体である方の魅力を最大限に引き出す」ことです。そのためには、まず遺影写真全体のコンセプトを明確にする必要があります。たとえば以下のような切り口で考えてみましょう。

  1. 明るい印象を重視する
    • 亡くなった後も「思い出すたびに優しい笑顔を浮かべてほしい」という思いを込める。
    • 柔らかいライティングを使い、ふわっとした雰囲気を出す。
  2. 凛とした姿を残す
    • 「生き様をしっかりと表すような、きちんとした装いで撮りたい」という希望。
    • 照明はややコントラストを意識し、背景もシンプルに仕上げる。
  3. 趣味やライフワークを反映させる
    • 「釣りが好きだった」「園芸が趣味だった」など、その人の人生を象徴するアイテムと一緒に写す。
    • ポーズや服装、背景にも趣味の要素を取り入れる。
  4. 家族写真やペットとのツーショットを意識する
    • 伝統的な単独の遺影写真ではなく、生前から家族やペットと一緒に写真を撮っておきたいという思い。
    • いざという時に切り抜いて単独にも使えるよう、少し広めに撮影しておく。

こうしたコンセプトを被写体本人や家族としっかり話し合い、「どんな表情で」「どんな背景や小物と」「どのようなシチュエーションで」撮影したいのかを明らかにすることが重要です。

1-2. 写真をどう残すか? カラー or モノクロ

遺影写真を「カラー」で残すか「モノクロ」で残すかも、大きな選択肢の一つです。従来、モノクロの遺影写真は格式のあるイメージがありますが、近年ではフルカラーのやわらかな印象を好む方も少なくありません。

  • カラーのメリット
    • 肌の色味や表情のニュアンスを自然に表現できる。
    • 好きな服の色や背景の色合いをそのまま活かせる。
    • 見る人にも温かみを与えやすい。
  • モノクロのメリット
    • コントラストがはっきりとし、被写体の存在感が強調される。
    • 白黒写真特有の落ち着きや厳粛さが出せる。
    • 古いモノクロ写真の流用がしやすい場合もある。

カラーで撮影した写真をあとでモノクロ化することも可能ですし、その逆もしかりです。最初のコンセプトの段階で「どちらが好みか?」を話し合っておくと、撮影スタイルやライティングの組み方も決めやすくなります。

1-3. 服装の選び方

遺影写真は長く飾られることを考えると、服装の選び方は非常に重要です。一般的には、落ち着いたトーン(黒・紺・グレーなど)が選ばれることが多いですが、必ずしもフォーマルなスーツである必要はありません。被写体の趣味やキャラクターを反映した服装を選んでもよいですし、カジュアルなシャツやブラウスにジャケットといったスタイルも素敵です。

  • フォーマルな服装の魅力
    • 礼儀正しさや誠実さをイメージさせやすい。
    • 葬儀の場などでも違和感が少ない。
  • カジュアルな服装の魅力
    • 被写体の普段の姿や自然体を表現しやすい。
    • お気に入りの色やデザインを取り入れることで、その人らしさが強調される。

また、好みの色やモチーフがある場合は、小物やアクセサリーで取り入れるのもおすすめです。大切なのは、「後悔しない服装を選べるかどうか」であり、被写体や家族の方々が納得できるスタイルを見つけることです。


第2章:撮影に向けた事前準備

2-1. 撮影スタジオを選ぶときのポイント

遺影写真を撮る際には、プロのカメラマンが常駐する写真館やフォトスタジオを利用するのが一般的です。ただし、スタジオによって得意とする写真の傾向や設備の内容が異なるため、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 撮影実績・サンプルの確認
    • 遺影写真のサンプルがあるかどうか。
    • ポートレート撮影を得意とするカメラマンが在籍しているか。
  2. ライティング設備の充実度
    • ソフトボックスやアンブレラなど、多彩な照明機材を備えているか。
    • 自然光が入るスタジオか、人工光メインかにより仕上がりが異なる。
  3. 衣装やメイクサービスの有無
    • 高齢の方などにとって、メイクサービスがあると安心。
    • 衣装レンタルやヘアメイクのオプションが充実していると、準備の手間が軽減される。
  4. 対応するスタッフの雰囲気
    • カメラマンやスタッフが親しみやすく、リラックスできそうかどうか。
    • 遺影写真というデリケートな撮影に理解のある対応をしてくれるか。

写真館やスタジオを選ぶ際は、実際に足を運んで雰囲気を感じ取ったり、SNSなどのクチコミを確認したりすることをおすすめします。被写体が心を開いて自然に笑顔になれるような空気感があるスタジオは、撮れる写真のクオリティも自然と高くなる傾向があります。

2-2. 自宅撮影のメリットと注意点

近年ではスマートフォンのカメラ性能が向上していることもあり、プロのカメラマンを自宅に招いての出張撮影や、家族が中心となって自宅で撮影するケースも増えています。自宅撮影には以下のようなメリットと注意点があります。

  • メリット
    1. 被写体がリラックスしやすい
      • 慣れ親しんだ場所である自宅は、緊張感が和らぎ自然体の表情が得やすい。
    2. 好きな小物やインテリアを活かせる
      • 被写体の趣味の品やペット、思い出の写真などを背景にすることで、より個性が光る。
    3. 移動の負担が少ない
      • 高齢の方や足腰の悪い方にとっては、自宅撮影のほうが楽な場合が多い。
  • 注意点
    1. 照明や背景の確保
      • 自宅の室内光だけでは暗くなりがちなため、照明機材をレンタルするか窓際など日光をうまく利用する工夫が必要。
    2. 整理・片付け
      • 背景に余計なものが写り込まないよう、撮影スペースをしっかり整える。
    3. 写真のクオリティ
      • 家族撮影の場合、機材や撮影技術が不十分だと画質やライティングに限界が出てくる。重要な写真だからこそ、必要に応じてプロに依頼する検討も必要。

自宅で撮影する際には、被写体の背後に白い壁などすっきりとしたスペースを確保し、できるだけ自然光がたっぷり入る時間帯を選びましょう。可能であれば、レフ板代わりに白い布やレフ板を用意して、顔にまんべんなく光が当たるように調整すると、クオリティの高い遺影写真が撮影できます。

2-3. ポージング・表情の練習

写真撮影に慣れていない方や、カメラの前で緊張してしまう方は、簡単なポーズや表情の練習をしておくとスムーズです。特に遺影写真では、「カメラ目線で少し微笑む」「頭を少し傾けて柔らかい印象にする」などのちょっとした仕草によって、全体の雰囲気が大きく変わります。

  • 表情づくりのコツ
    1. 深呼吸をしてリラックスした状態で、軽く口角を上げる。
    2. 無理に口を大きく開けて笑わなくても、眼差しにやさしさや穏やかさが宿るだけで印象は変わる。
    3. 自然な笑顔を引き出すため、撮影前には家族やカメラマンと雑談をするなど、リラックスできる空気をつくる。好きなジャンルの音楽を流す。
  • ポーズや姿勢のコツ
    1. 背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスする。
    2. 顔の向きや角度は撮影者の指示を仰ぎながら、被写体自身も「あごを少し引く」「顔を少し右や左に傾ける」など試してみる。
    3. 手や腕の位置が不安定なときは、椅子に座る、肘掛けに腕を添える、小物を持つなどして落ち着きを出す。

これらを事前に家族やご本人で練習するだけでも、本番の撮影がとてもスムーズになります。カメラマンによっては「こうすると素敵な表情になりますよ」といったアドバイスをくれるので、それに耳を傾けつつ撮影を楽しむとよいでしょう。


第3章:具体的な撮影アイデアとテクニック

3-1. ライティングで表情を際立たせる

遺影写真は「顔の表情」こそ命です。ライティング次第で、大きく写真の印象が変わります。代表的なライティングのパターンを簡単にご紹介します。

  1. ソフトボックスなどを使った柔らかい正面光
    • 影が最小限になり、肌の質感がふんわりと写る。
    • 高齢の方のしわを柔らかく映したいときにも向いている。
  2. 斜め45度からのメインライト + 補助光
    • 顔の輪郭に立体感を出しやすい。
    • 自然な陰影が生まれ、写真に深みが出る。
  3. 窓際の自然光を活かす
    • くもりの日の窓際光は非常に柔らかく、スタジオ機材がなくても印象的な仕上がりにできる。
    • 光の方向による影の出方に注意し、レフ板で補助するとさらに良い。

また、背景に当たる光のコントロールも重要です。背景が暗く沈むと被写体だけが浮き立つ印象になり厳粛さが強調されますし、背景にも光を回して明るくすると、全体的にやさしい雰囲気になります。どちらが望ましいかは、コンセプト次第と言えるでしょう。

3-2. 背景選びと構図の工夫

背景は写真の印象を左右する大きな要素です。遺影写真の背景としては「単色でシンプル」なものが定番ですが、近年では「その人を表す要素をさりげなく取り入れたい」というケースも増えています。

  • シンプルな背景
    • 白や淡いグレー、ソフトなブルーなど、被写体を際立たせる色味。
    • 構図は胸から上のバストアップが多いが、全身を写すこともありうる。
    • 合成やトリミングで後から切り抜きやすいというメリットも。
  • 少し個性的な背景
    • 好きな趣味のアイテムや、馴染みのある風景(庭やベランダの花、桜の木など)を背景に。
    • ただし背景がうるさくなりすぎないように、被写体とのバランスをとる必要がある。

被写体を中央に置くのが定番ですが、あえて少し左右に寄せるなど、構図に遊び心を持たせるのも一つの方法です。ただし最終的には葬儀の遺影や仏壇への設置を想定するため、あまりにも大胆な構図は避ける方が無難です。

3-3. 趣味や人生観を写真に盛り込む

「この遺影写真を見ると、その人の人生が浮かんでくる」。そんな写真を目指すなら、やはり被写体の趣味や人生観を表す小物や演出を上手に盛り込むとよいでしょう。

  • 趣味を小物で表現する
    • 釣り好きなら釣り竿やルアー、手芸好きなら作品の一部を背景に飾るなど。
    • ただし遺影写真として使用するときは、被写体と小物のどちらが主役かわからなくならないようバランスに注意。
  • 被写体のエピソードを写真に込める
    • 「お孫さんが描いた絵を手に持つ」「大切なペットと一緒に写る」などの演出。
    • 残された家族にとっても思い出深い遺影写真となる。
  • 人生の節目の写真を活かす
    • 成人式、結婚式、定年退職、長寿のお祝いなどの写真を活用して遺影を作成する。
    • 古い写真を高解像度でスキャンして修復すれば、味わい深いレトロ感を残しながら新しい遺影写真として蘇らせることもできる。

こうした要素をどの程度盛り込むかは、被写体や家族の方々の好みや考え方次第です。過度に盛り込みすぎると「遺影写真」に求められる厳粛さから離れる場合もあるため、バランスを見ながら工夫するとよいでしょう。


第4章:写真の仕上げとアフターフォロー

4-1. レタッチの是非とポイント

近年、デジタル技術の進化によって写真のレタッチは容易になりました。肌のシワやシミを少し目立たなくしたり、背景のゴミや色味を整えたりする程度であれば、記念写真としてきれいに仕上げるうえで一般的な処理といえます。遺影写真の場合も、必要に応じて以下のようなレタッチを行うことがあります。

  1. 肌の調整
    • 自然な範囲でシミやしわをやわらかくする。
    • 高齢の方の場合、あまりやりすぎると不自然になるので注意。
  2. 背景の補正
    • シワやシミがある背景紙を修正したり、室内撮影で気になる家具などを除去したりする。
    • 簡単な色変更やグラデーション加工も可能。
  3. 照明の補正
    • 撮影時に光量が足りなかった部分を明るくし、全体の露出を整える。
    • ホワイトバランスを統一し、肌の色を自然に見せる。

ただし、あまり極端に修正を加えると、「本人らしさ」が失われたり、「実際の年齢からかけ離れてしまう」という問題が生じる場合があります。遺影写真はあくまで被写体の「生きた証」を伝えるものだという点を踏まえ、レタッチは必要最小限に留めることが望ましいとされています。

4-2. 印刷・額装・データ保管の重要性

撮影した写真が完成したら、実際に印刷して額に入れ、遺影写真として準備しておくことになります。その際に注意すべきポイントをまとめました。

  • 印刷方法の選択
    • 写真専用の高級印画紙に印刷すると発色がきれいで長期保存に向いている。
    • インクジェットプリンタを使う場合は、染料インクより顔料インクが色褪せしにくい傾向がある。
  • 額装のスタイル
    • シンプルな黒やブラウンのフレームが定番だが、被写体の雰囲気に合わせてシルバーやゴールド系を選ぶこともある。
    • ガラスの反射を抑えるため、反射防止コート付きのガラスを選ぶと見やすくなる。
  • データの保管方法
    • オリジナルデータはUSBメモリやクラウドなどにバックアップを複数とっておく。
    • 万が一、破損や災害などで現物が失われた場合でも、データがあれば再印刷が可能。
    • プリントした写真は高温多湿、直射日光を避け、風通しの良い場所で保管すると劣化を防ぎやすい。

遺影写真は長い年月を経て飾られるものです。写真紙や額縁の品質にこだわるのはもちろんのこと、データの保管にも十分配慮し、「いつでもきれいに再プリントできる状態」を整えておくと安心です。


第5章:ご本人・ご家族と一緒につくる「遺影写真」

5-1. 生前に撮る「終活写真」という選択

最近、「終活」という言葉が一般的になり、「元気なうちに遺影写真を撮っておく」という考え方が広がっています。生前に撮影しておくメリットは多岐にわたります。

  1. 撮影時にリラックスできる
    • 亡くなる直前や高齢で体力が落ちている状態ではなく、まだ気力や体力に余裕のある時に撮ることで、表情も明るくなりやすい。
  2. ご本人の希望を直接反映できる
    • 「この服が着たい」「この背景で撮りたい」など、被写体自身の希望を撮影に盛り込める。
    • 撮った写真を確認して、「これがいい」「もう少し笑顔にしたい」など修正点を本人が指示できる。
  3. 家族とのコミュニケーションにもなる
    • 撮影をきっかけに、家族で思い出話をしたり、写真の整理をしたりすることができる。
    • 一緒に撮影を楽しむ時間が、家族にとっても貴重な思い出になる。

「遺影写真を生前に撮るなんて、縁起でもない」と抵抗を感じる方もまだいますが、自分らしい写真を最後に残しておきたいと考える方には、むしろ前向きな選択肢と言えるでしょう。

5-2. 家族写真と併せて撮る

一人の写真だけでなく、家族写真と併せて撮影しておくと、後々「一人の遺影写真はそのまま使うが、家族写真の一部を切り抜いても遺影にできる」といった柔軟な対応が可能になります。特に以下のようなケースでは、あらかじめ家族写真を撮っておくことがおすすめです。

  • 大きな記念日や節目
    • 結婚式や金婚式、還暦や米寿などの長寿祝いのタイミングで撮影する。
    • 家族全員が集まりやすいので、集合写真も残しておける。
  • 遠方に住む家族が集まるタイミング
    • 帰省や旅行などで家族が一堂に会する機会は意外と少ないため、そうした日程を利用してプロに依頼する。
    • 家族全員分の表情が良いカットを撮るのは難しいが、繰り返し撮影をすることで良い思い出にもなる。

家族写真は、単に遺影用としての保険に留まらず、みんなで笑顔を共有する楽しい時間を記録するものでもあります。特に高齢の方は写真館に行く機会が減りがちですので、「せっかくなので一緒に撮ろう」という声かけが、家族の絆を深めるきっかけになるかもしれません。


第6章:実際の撮影フロー例

ここまでの内容を踏まえ、遺影写真を撮影する一般的な流れをまとめてみましょう。

  1. ヒアリング・コンセプト決定
    • 被写体本人、もしくは家族と話し合い、「どのような写真にしたいのか」を具体的にイメージする。
    • 趣味要素の取り入れ方や衣装、背景の色などを決める。
  2. 撮影スタジオやカメラマンの手配
    • 写真館、出張カメラマン、自宅撮影などスタイルを選ぶ。
    • 実績や費用、スケジュールを確認し、日程を決定。
  3. 衣装・小物・メイクの準備
    • 持参する服や小物を用意し、必要があればヘアメイクの予約を入れる。
    • 家族の方が付き添う場合は、あわせて衣装やメイクのプランを検討。
  4. 撮影当日
    • まずはリラックスしてもらうための雑談やテスト撮影からスタート。
    • カメラマンがライティングや構図を微調整しながら、本番撮影を進める。
    • 最後に家族写真などの追加カットがあれば撮影して終了。
  5. 写真選定・レタッチ
    • 撮影後、カメラマンやスタジオと相談しながら写真を選ぶ。
    • 必要最低限のレタッチ(肌補正・背景調整など)を加えて完成データを作成。
  6. 印刷・額装・保管
    • 選んだ写真を高品質の印画紙に印刷し、額装する。
    • オリジナルデータのバックアップをとり、仕上がった写真は湿気や直射日光に注意して保管する。

第7章:遺影写真に込める「想い」を大切に

遺影写真は確かに葬儀の場面で使われる大切な写真ですが、それだけにとどまらず「家族がその人を想う時間をつくるきっかけ」でもあります。被写体本人が元気なうちに撮る遺影写真であれば、撮影時に感じた笑い声や温もりが、その後の家族の支えになるかもしれません。

また、故人の姿を写真で残すという行為は、その人の生きた証を可視化することとも言えます。たとえば「いつも畑仕事をしていた祖父だから、野菜を抱えた写真を遺影にしたい」「大好きなアコースティックギターを持って微笑む姿を残したい」といった発想は、一見すると「遺影写真らしくない」と思われるかもしれません。しかし、そこにこそ被写体本人らしい息づかいが凝縮されているのです。

「遺影写真なんていつ撮っても同じだよ」と思う方もいるかもしれませんが、実際にはコンセプト一つで大きく変化し、そこに写る思い出も人それぞれ違います。だからこそ、プロの力を借りたり、家族と意見を交わしながらこだわって撮影する価値があるのです。


第8章:まとめ

本記事では、遺影写真を撮る上でのさまざまなアイデアやポイントについて解説してきました。最後に、要点を簡単に振り返ってみましょう。

  1. コンセプトを明確にする
    • 遺影写真を「どのように見せたいか」を家族や本人としっかり話し合う。
    • 明るい雰囲気、趣味を取り入れる、家族写真と並行して撮るなど、自由度は高い。
  2. 撮影場所・方法を選ぶ
    • 写真館や出張カメラマン、自宅撮影など、それぞれメリットと注意点がある。
    • ライティングや背景、衣装を事前にしっかり準備することで、仕上がりが変わる。
  3. ポーズや表情の練習をしておく
    • 被写体がリラックスして自然な笑顔を出せるかどうかが、写真の印象を左右する。
    • ちょっとしたポージングや表情づくりのコツを押さえるだけでも成果は大きい。
  4. 仕上げや保管にも注意を払う
    • レタッチは必要最小限にとどめ、「本人らしさ」を損なわないように。
    • 印刷・額装は長期保存を見据えて、質の良い写真紙とフレームを選ぶ。
    • データのバックアップは必須。複数メディアに保存しておくのがおすすめ。
  5. 遺影写真は「想い」を形にするもの
    • 形式にとらわれず、被写体や家族が納得できる表現を優先する。
    • 「生きた証」を感じさせるために、趣味や人生観を写真に盛り込むのも良い。
    • 生前撮影(終活写真)によるメリットは大きく、撮影時の思い出が家族にとっての宝物になることも。

遺影写真は、未来の家族や親戚、知人に向けてその人の人生と存在感を伝えるものでもあります。撮影のプロセスから写真が完成して飾られるまで、決して簡単ではないかもしれません。しかし、丁寧に準備を重ね、被写体本人の「らしさ」を追求することで、「大切な1枚」を遺すことができるでしょう。

最後に改めて、遺影写真は「亡くなる直前にどうにか用意する写真」というイメージを変えてきています。人それぞれの人生を色鮮やかに表すために、ぜひ今回のアイデアやポイントを参考にして、後悔のない遺影写真づくりに取り組んでみてください。

あなたやあなたのご家族が、いつまでもその一枚を通じて故人の温もりを感じられるような、素敵な遺影写真に仕上がることを願っています。

終活クラブホームページ:https://www.xn--kzwv55a.club

投稿者プロフィール

奥本 光城
奥本 光城株式会社フォトサリュ代表
写真好きカメラ業界経験30年。カメラ店勤務からグリラーメーカー、そして国産ストロボメーカー、アルバム製造機材販売専門商社を経て、株式会社フォトサリュを設立。ネット活用を映像と想像力で構築し生成AiやNFT制作、動画編集にも着手。様々な方法を融合して個人のブランディングをお手伝いいたします。

Follow me!

PAGE TOP