投稿日:2019年8月2日 最終更新日:2019年8月13日 記事制作:奥本 光城
必要機材
カメラのセッティング
カメラのモードはM(マニュアル)シャッタースピードをBulb(バルブ)に設定
絞りはF5.6~8 ISO200位~上げすぎない程度
撮影本番
レンズのオートフォーカスを切ってマニュアルにしておきます。
カメラのモード設定をMにして絞りをF5.6~8位にしておきます。
あとで絞り値を変化させると作風が変わるのでお試し下さい。
大体の位置にカメラを向けて構図を整えておきます。
打上げの光が見える前から、遮光板でレンズ前を覆い隠し光が入らない状態でレリーズを切りシャッターが開きっぱなしの状態にします。
打ち上げの筒から見えた光と同時に遮光板を外して撮影開始です。
何発か写し込めてもういいと思ったら遮光板でレンズ面を覆ってからレリーズを使ってシャッターを閉じます。
これが一連の流れです。
撮影中の試み
・撮影中にピントをわざとぼかす→ソフトフォーカス的になる
・撮影中にズームしてみる→画面の中心に向かって光跡が現れる
・絞りを変えてみる→ピントのシャープさが微妙に変わる
・ISO感度を変えてみる→空の映り込みの明るさや花火の映り込みの明るさが変化する
もちろん感度を上げると画質は低下します(ざらつき感が出る)が、短い時間で撮影出来き多くの光を拾うので明るい写真になります。
撤収
花火大会終了後は我先にと人が動き始めます。三脚の取り扱いには気を付けて下さい。
花火大会のフィナーレは毎回すごく綺麗ですよね。惜しまれるような花火の残像。
お疲れさまでした。落とし物に気を付けて帰りましょう。
本日も最後まで目を通して頂きありがとうございます。
株式会社フォトサリュ代表奥本でした。